理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2017年8月11日金曜日

【WCPT News】2017/7/28 WCPTがハゲタカ出版社に関して注意換気

 論文掲載を約束したり講演依頼をする勧誘メールが理学療法士に送りつけられ、後から高額な料金を請求する悪徳な出版社があるとして、WCPTは注意換気を行っています。

 研究成果を学術誌に掲載したり、学会で発表したりすることは、学術的に非常に重要なことですが、金儲けのためだけのジャーナルやイベントなどが増えてきており、医療従事者が獲物にされています。 

 いわゆる「ハゲタカ出版社」によるジャーナルやイベントの存在は広く認識されつつあります。好条件で近づく怪しい勧誘があれば、きちんと調査したり、きっぱり断りましょう。

 「WCPTやそのメンバー組織のような適切に運営されている団体が、どこの誰かも分からない者に類似組織を作られていることに気づくことがあります。これは悲しいですが現実です。」とWCPTのCEOであるJonathon Krugerは述べています。

 「研究や教育に携わる方は、自分の名前が無断で編集委員やイベント準備委員、発表者などに使われていないか、目を光らせておかなければなりません。」

 ハゲタカジャーナルはスパムメールを使って寄稿の依頼を、理学療法士を含む研究者や教育者に送ってきます。即掲載や、特典付き、などと勧誘してきます。しかし、信頼のある出版社なら行われる査読や編集、アーカイブ化などは行われません。

 ハゲタカ出版社が絡む国際イベントは、北米や西ヨーロッパ、日本、中国などの魅力的な都市で、信頼のある別のイベントと時期を合わせて開催することが多いです。 プログラムは細かく組まれており宣伝もされているのですが、演者の経歴や写真が許可なく使われていることが確認されています。

 このようなイベントのウェブサイトや広告には問い合わせ先が書かれていないことが多く、開催日以降はすぐに閉鎖されます。 カナダやオーストラリアの権威ある出版社をOMICSグループが買収した時には批判が集まりました。

 南アフリカ共和国の栄養士Elizabeth Fourieは「第11回肥満・内分泌学会」という2日間のオーストラリアでのイベントに騙されて参加しました。当日、プログラムに書かれた演者は欠席だと告げられ、発表内容は精査されておらず、多くの論文はテーマとの関連が薄いものでした。

  ハゲタカ出版社によるジャーナル、イベント、メール送信は近年、増加しており、毎日のように教育関係者からスパムメールの報告があります。ハゲタカ学会は「利益目的に科学論文を利用したサイドビジネス」として悲しくも横行しています。それにより研究者は信頼のある認められた学会等で発表する機会を奪われます。

 若い研究者や教育者で、英語を第一言語としない方は特に狙われやすいです。もう気づいているでしょうが、質の低い出版物やイベントに関わると自身の信頼の低下に繋がり、誰も関心を持ってくれなくなるでしょう。