理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2016年12月13日火曜日

JDR(国際緊急援助隊)医療チーム 導入研修

 先日、JICA東京で2泊3日で行われた「第54回国際緊急援助隊(JDR)医療チーム導入研修」に参加してきました。JDRについては以前、記事(2016/3/8)で理学療法士の役割が重要視され始めている、という事を書きましたが、その点についていろいろ知ることができました。
 災害が発生すると多くの国やNGOなどが緊急医療支援を行います。その医療チームの診断レベル、治療レベル、ロジスティックレベルは非常に高いものから、如何わしいものまで様々です。特にハイチの地震の際に、その問題をWHOが取り上げ、対策に乗り出しました。それが緊急医療チーム(EMT)認証制度です。これにより、医療チームの質の保証と信頼性を確保できるようになりました。EMT認証には、type 1からtype 3とspecial cellの4種類の分類があり、今年、JDRはEMT type 3以外の全ての認証を得て、手術も可能となりました。type 2、3、special cellにおいてはリハビリテーションに関しても対応できなければならないとWHOが明記しています。
 今回の研修には4人の理学療法士が参加し、無事みな合格し、本登録の手続きに入ります。被災国からリハビリテーションに対応できるチームの要請があった場合に備えて、今後もっとJDRに登録している理学療法士が増えないといけないと感じます。マニュアルの作成や、必要機材には何があるか、何が具体的にできるか、などこれから整備していく段階です。JDR登録PTのネットワークを作る必要があると思いますので、そこから動いていこうかと考えています。
 非常に濃い3日間の導入研修の次には、もっと濃い中級研修があります。「より詳しくは中級研修で」という項目も多々あり、中級研修に参加し、学ぶことが今から楽しみです。


<参考>


・2016年11月発行のEMT Initiativeという冊子を読むことができます。
http://www.who.int/hac/techguidance/preparedness/emergency_medical_teams/en/

・EMTに関するWHOのエクストラネット
https://extranet.who.int/emt/page/home

・EMT認証基準に関する手引書(ブルーブック)
http://www.who.int/hac/global_health_cluster/fmt_guidelines_september2013.pdf?ua=1

●JDRのEMT認証について

・JICAのプレスリリース
https://www.jica.go.jp/information/jdrt/2016/ku57pq00001v8lkl.html


●EMTにおけるリハビリテーション関連職の知識・技術・資材等の必要水準(WHO草案)
MINIMUM TECHNICAL STANDARDS AND RECOMMENDATIONS FOR REHABILITATION
https://extranet.who.int/emt/sites/default/files/Minimim%20Technical%20Standards%20and%20recommendations%20for%20rehab.pdf

●WCPTがまとめた災害時のPTの役割
http://www.wcpt.org/sites/wcpt.org/files/files/resources/reports/WCPT_DisasterManagementReport_FINAL_March2016.pdf

●国際人道支援をより効果的に行うための電子教材(Eラーニング)
WHOのウェブサイトでも紹介されていた無料学習サイト。ハーバードやIMCなどが共同で作成しています。
http://www.buildingabetterresponse.org/

2016年12月2日金曜日

WCPTウェブサイトに「世界理学療法の日」活動レポート掲載

 以前、「世界理学療法の日」について記事にしました(http://lily-international-cooperation.blogspot.jp/2016/09/world-physical-therapy-day-98.html)。世界理学療法連盟(WCPT)が作ったポスターやパンフレットの日本語翻訳版が作られたことを紹介いたしましたが、その翻訳メンバーの一人が私でした。せっかく翻訳の段階から「世界理学療法の日」と関わってきたのだから、ポスターやパンフレットを活用して、日本からも「世界理学療法の日」を盛り上げようと草の根的に活動しました。
 小さなことですが、今の職場のリハ室の入り口に、ポスターを掲示し、パンフレットを設置しました。患者さんやそのご家族、そして職員なども立ち止まって見てくれていました。この取り組みをレポートにしてWCPTに提出しました。
 WCPTのウェブサイトには、毎年行われている「世界理学療法の日」の活動レポートが国ごとに掲載されています。日本からは今までレポートがなかったのですが、今年2016年の活動レポートのページに私のレポートが取り上げられました。記念すべき日本からの第一号です。
こちらをクリック!
 世界中のPTが目にすると思い、英文にはネイティブチェックを入れてもらいました。添削者は、オーストラリア留学の際にお世話になったホストファミリーのお母さんで、分かりやすい文章になりました。ウェブサイトに掲載された文章は、実際に書いたものの半分くらいに削られ、個人的な思いなどもカットされてしまいましたが、掲載して頂いただけでも満足です。
 WCPT事務局からもこの記事が掲載されたことをメールで連絡いただきました。掲載が遅くなったことを謝罪していましたが、それは今年はレポートがたくさん各国から届いたからだそうです。また、おそらく、私が書いたレポートの内容を改変して掲載していることから、他の国でも同じように、WCPTのウェブページに掲載できる形に整えてからのアップロードだから時間がかかったのだと思います。
 来年も何らかの形で「世界理学療法の日」と関わっていければと思います。