理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2015年12月27日日曜日

青年海外協力隊に参加する人ってどんな人なのか

青年海外協力隊として2年間、発展途上国で活動し、帰国すると周りの人からは、「大変だったでしょう」や「すごいねー2年も」や「途上国で暮らすなんて普通じゃできないよね」など、なんだか人にはできない事をやってきた特別な人扱いされることが多いです。しかし、果たして青年海外協力隊というのは、それほど特別なものなのでしょうか。
 青年海外協力隊の応募要件には、大雑把に言うと「20歳から39歳の普通の健康な意欲のある日本人」※としかありません。つまり特殊な能力を持っている必要はありません。

※詳しくはJICAのウェブサイトで確認して頂きたいのですが、「普通の」というのは服役中・裁判中ではないと言う事や、暴力団員ではない、などと言うことです。「健康な」というのは、2年間の活動に支障がない健康状態かどうか、という事です。「意欲のある」というのは当たり前ですね。

 募集されている職種は120種以上あり、普通は、自分にでもできる要請が一つくらいあるはずです。看護師や理学療法士などの国家資格を持っている人は、もちろんその資格を活かすことができます。実際は、資格などを持たずに参加している人が多く、そのような人は、派遣前に事前研修を受けて、必要な知識を得ることになります。
 誰でも普通の人なら参加できる青年海外協力隊ですが、やはり「青年海外協力隊に行こう」と思い至るには、人それぞれきっかけや思想などがあり、普通じゃない人がいるのも確かです。普通じゃない、というのは変人・奇人という意味ではなく、普通の人より目的意識が非常に高い人、途上国に対する特別な思いや志がある人、かなり優秀な人などです。そのような人の集団に囲まれて合宿形式で行われる派遣前訓練は、非常に刺激的で、そういう人たちと触れ合うことだけでも、人として大きく成長できると思います。
 つまり、青年海外協力隊に参加することで、普通の人も、普通の人が一生経験できないような貴重な経験をわずか2年ちょっとで経験できるのです。参加する前は普通の人も、参加後は普通じゃない人だと思います。そして多くの青年海外協力隊経験者は、教育の道に進んでいく、というのが私の個人的な印象です。教えることが好きだったり、人のためになりたい、という気質があるのだと思います。
 私も例に漏れず、教育に今、興味を持っていますが、さて、これからどうなることやら。

2015年12月1日火曜日

発信力

私が青年海外協力隊(JOCV)に応募しようと思ったときに、あまりにも情報が少なく、これでは今後、理学療法士でJOCVを目指そうと思った人がいても、情報不足が原因で一歩が踏み出せなくなるのではないかと危惧しました。このブログは、そのような事が起こらないように、様々な情報を発信して、未来のJOCVを生み出すことが目的です。
 Google検索で『理学療法士 国際協力』と入力すると、このブログがトップに表示されます。それを初めて知った時は驚きましたが、よく考えると、他に検索結果として挙げるようなサイトがあまりない、ということだと思います。地道にいろいろな事を書き続けて160近くの記事を載せるに至っています。JOCVを目指す理学療法士の多くが、私のブログに辿り着き、「このブログのおかげで、分からなかったことが分かった」や「すごく勉強になった」などと言ってもらえ、続けてきて良かったなと思います。
 最近は後輩隊員が立ち上げた発展途上国リハビリレポーター(通称リハレポ)がJOCVを目指すPT・OT・STのもう一つの羅針盤になっています。このリハレポが出来た背景には、「水家さんのブログを見て非常に参考になったし、情報発信の重要性を感じた」という立ち上げ人自身の体験があったからだと以前、伺いました。私のブログは、私一人で書いていますので、私の目線での物事の捉え方しかありませんが、リハレポは様々なJOCV経験者が様々な視点で書かれていることに大きな特徴があります。また、私は堅苦しく書いていますが、リハレポは気軽に楽しく読めます。笑
 今後も、このブログで情報発信を続けていきたいと考えていますが、ブログだけではダメだ、という事も思っています。ある大学の偉い先生と食事をする機会があったときに、「日本人は非常に優れた知識や技術や研究成果があっても、それを世界に発信するのが下手である」という主旨の話をされていました。論文も日本語で書けば日本人しか読まないので、英語で書かなけれないけない、という事や、こういったブログという形での情報発信では弱い、という事を聞き、ただただ頷き閉口するのみでした。
 私は、論文を書いたり、研究成果を学会で発表したり、という経験がありません。国際協力の経験や今後の活動の中で、世界的に認められる形で発信しようと思うと、論文執筆や学会発表を英語で行わないといけません。これからの私の目標でもあります。
 ちなみにこのブログは日本人相手なので英語にしようなんて事は考えてございません。そんなことすると私がますます筆不精になるばかりか、誰も読んでくれなくなります。笑

2015年11月14日土曜日

JICA関西訪問プログラム、その他帰国後の活動

JICA関西ホームページより
JICAが行っている開発教育支援として、「国際協力出前講座」というものがあり、何度かこのブログでも取り上げさせてもらいました。青年海外協力隊の経験者が、学校や自治体などで自身の経験をお話する取り組みです。そしてJICA関西では、「JICA関西訪問プログラム」というものも行っています。これは、学校や各種団体などが、JICA関西を訪れて、JICA事業の説明を受けたり、館内展示を見たり、協力隊経験者の話を聞いたりするプログラムです。
 この訪問プログラムを利用した理学療法の大学、専門学校、学生協会に体験談をお話させてもらったこともあります。出前講座との違いは、JICAの事業説明や協力隊についての説明があった上での体験談発表なので、一般の人にとっては聞きなれない「JICA」や「協力隊」などと言った言葉の説明が不要である、ということです。
 協力隊の任期が終了して帰国してからの、国際協力に関する活動をまとめると、①国際協力出前講座(JOCAから依頼)、②JICA関西訪問プログラム(JOCAから依頼)、③募集説明会での体験談発表(JOCAから依頼)、④高校での体験談発表(自らオファー)、⑤PT養成校での体験談発表(自らオファー)、⑥本ブログの更新(最近サボりがち)、となります。また、⑦日本理学療法士協会の「国際活動への協力者登録」にも最近登録しました。今後、もし何か依頼があれば積極的に協力していきたいと考えています。本当は⑧・・・、⑨・・・、⑩・・・、といろいろやりたいこともありますが、国際協力に関しては、この辺りで手を広げるのはやめて、AKAの練習や、通訳案内士試験のための勉強に余力を注いでいます。
 国際協力に関する活動を続けていて嬉しいこと/時は、出前講座後の感想文で、多くのことを感じ取ってくれたことが分かった時や、募集説明会で話をした人が協力隊に合格したことです。地球市民がこれからも増えていくことを願い、嬉しい報告を自分への報酬として、活動を続けていきたいと思っています。

2015年10月28日水曜日

WCPT Congress

 世界理学療法連盟の学術大会が今年はシンガポールで行われました。4年に1回、加盟国で持ち回りで開催されており、1999年にはアジアで初の開催となる日本・横浜で行われました。外国から2000人、国内から3000人の予想を上回る参加があったと聞いています(参照元 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n217/n217_14-01.html。開会式には天皇陛下のご臨席・お言葉があったそうです。また全て英語での開催、日本の技術=AKA博田法の紹介など、その場に居たかったと非常に羨ましく思います。
 このWCPT Congressが次回から2年に1回の開催となるそうです。2年後はアフリカで初の開催となる南アフリカ共和国です。開催スパンが短くなり日本での2回目の開催もそう遠くはないかもしれません。
 PT界の国際情勢とは少し異なりますが、ミレニアム開発目標(MDGs)として途上国の問題に取り組んだ2000年からの15年間が終わり、ポストMDGsとして採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)というものがあります。世界の共通目標として2016~2030年に、途上国も先進国も同様に地球市民として、持続可能な世界・発展・健康などを目指します。
 SDGsにはPTとして取り組める目標もあります。何かを犠牲にして得る発展ではない、というのが「持続可能な」という言葉に込められていますので、自分の手1つで患者を治療し、生活を改善させるPTの技術・知識は正に「持続可能な」人々の健康のための資源だと考えます。
 PT界もSDGsのような国際的な動きに機敏に反応し対応できていければいいな、と思います。

2015年10月9日金曜日

医学英語・医学スペイン語

 医学に関する英語やスペイン語は、実はそんなに難しくありません。しかし、やはり普通の英語やスペイン語とは違うことを知っておかなければいけません。医学用語はギリシャ語およびラテン語に主に基づいています。ですので、他言語に翻訳されている場合(日本のように)を除き、世界中でほぼ同じ形を取ります。医学英語も医学スペイン語も似ていますので、ここでは医学英語に関して主に書きます。
 医学英語は、接頭語+語幹+接尾語、から基本的に成り立っています。語幹がその単語の基本的な意味となり、接頭語や接尾語で修飾されます。接頭語・接尾語のどちらか、もしくは両方がない場合もあります。例えばpolyneuritisは接頭語poly-と、語幹neurと、接尾語-itisの3つのパーツに分けることができます。poly-は「たくさん」、neurは「神経」、-itisは「炎症」を意味しますので、日本語では「多発神経炎」と訳されます。
 この基本を理解していれば、算数の問題のように答えが導き出せます。接頭語、語幹、接尾語をどれだけ知っているかが、医学英語の理解度に直接関係してきます。学生時代に使っていた教科書は『Medical Terminology: An Illustrated Guide (Medical Terminology An Illustrated Guide)』でした。私は第4版を持っていますが、来年2月に第8版が出版されるようです。このテキストには、接頭語・接尾語が網羅されており、語幹となる解剖学的・形態学的・病態学的な用語も解説やイラスト付きで載っています。またちょっとした臨床的な話や、症例紹介や、クイズなども付いています。
 その他に『Medical Terminology, A Programmed Text』という、もう絶版(?)のテキストも中古でアメリカから取り寄せたり、日本医学英語教育学会が作成した『講義録医学英語―語彙の充実と読解力の向上 (1) ~(3)』の(3)を買いました。初学者は(1)から購入すると良さそうです。ちなみに、私は今、(2)を買おうか検討中です。
 また、ネット上から、生きた医学に関する情報を手に入れようとするなら、アメリカ国立衛生研究所のウェブサイトで検索するのも良いです。実際の文脈から、医学英語の使い方を学ぶ、実践的な方法です。文献検索ならNational Center for Biotechnology Information (NCBI)が便利かもしれません。無料のアカウントを作れば、検索内容を保存できます。その利点は、例えば、dominican republicという検索ワードを登録すれば、ドミニカ共和国に関する新たに発表された医学論文の一覧が定期的にメールで送られてきます。これらアメリカのサイトはスペイン語に表示を変更できることが多いので、それも活用できます。
 ちょっと、いろいろな情報を盛り込みすぎて、読みにくくなってしまいましたが、医学英語/スペイン語が必要な人は、よければ参考にしてください。

2015年9月24日木曜日

通訳案内士

外国に行くと、必ず日本の文化や歴史、地理、宗教、流行、など多種多様な質問を受けます。これまで、長期・短期で様々な国に滞在したことがありますが、日本に関する質問を受けるたびに、いかに自分が日本のことを知らないか、ということに気づかされます。それにも関わらず、中学・高校時代は社会科の授業が嫌いでした。英語と理系の授業ばかり勉強していました。当時は、日本の歴史や地理などの面白さに全く気付いていなかったのです。
 中学の時は「英語を話せるようになる」、高校の時は「PTの学校に進学する」、PT養成校の時は「治療のできるPTになる」、PTになってからは「国際協力の道に進む」など、その時々の目標に向かって突き進んでいました。そして今の目標が「通訳案内士の資格を取る」です。
 中学から学び続けている英語と、ドミニカ共和国で身につけたスペイン語を活かすため、今、注目されている通訳案内士という国家資格を得ようと考えたのです。観光庁が認める国家資格で、この資格がなければ、「外国人に外国語を使って観光案内をして報酬を得ること」ができません。試験内容は、外国語、日本歴史、日本地理、一般常識の4科目です。
 来年8月の受験に向けて、日本の歴史と地理の勉強を始めましたが、始めて間もなくして、日本の歴史・地理の面白さに気づき、楽しく勉強しています。なぜ、この面白さを学生の時に気づけなかったのか悔やまれます。社会の先生が悪かったのか、など人のせいにしたくなりますが、自分が悪いんです。悪いというか、その時の自分にはその余裕がなかったのです。自分のやりたいことで精一杯だったのです。
 日本と外国の懸け橋になる、というのは青年海外協力隊の目的の一つと同じです。様々な形で日本と外国の友好関係を築き、もっと日本を知ってもらいたいです。

2015年4月22日水曜日

DET 障害平等研修

障害者差別解消法が平成25年6月26日に公布され、平成28年4月1日から施行されます。すべての国民が、障害の有無によってサービスの提供を拒否されたり制限されたりすることを禁止する法律です。不当な差別的取扱いは禁止され、障害者への合理的配慮を公的な機関に義務付けます。(民間事業者には合理的配慮の努力義務) 社会への参加を制約している社会的障壁を取り除くことが必要であり、そのためには障害者を含む国民一人ひとりが自発的に取り組んでいくことが必要とされています。

 インクルーシブな社会を形成するために、障害者との対話を通して、障害について学び、どのような行動を取るべきかを考える研修が、1990年代にイギリスで始まり、『DET; Disability Equality Training;障害平等研修』と呼ばれています。この研修で最も大切にしていることが、「障害者との対話を通して」という点です。健常者が「障害とはこういうもの」と教えるのではない、ということです。障害当事者との対話から、障害をめぐる問題・課題を自ら見い出す発見型学習です。

 DETを日本でも普及させようとJICAの国際協力専門員の久野研二氏が取り組まれています。2005年よりDETファシリテーターを途上国や日本で育成されています。DETファシリテーターになれるのは障害当事者のみで、障害当事者がDETの司会・進行を行います。現在、JICAのプロジェクトでDETファシリテーターの育成をコロンビアで行っていると聞いています。

 先日、久野氏と二名のDETファシリテーター(車いす使用者と視覚障害者)が行う、DET紹介セミナーに参加し、どのようにしてDETが行われるのか体験してきました。現在、世界のさまざまな企業で、新人教育の一つにDETが取り入れられているそうです。障害者差別解消法が施行されようとしている今、日本でも広くこの研修が認知され、普及することは非常に素晴らしいことであり、応援したいと思います。

参照
内閣府 障害を理由とする差別の解消の推進
理学療法ジャーナル 特集 障害者権利条約の実現と理学療法
障害平等研修(DET)フォーラム

2015年2月3日火曜日

国際協力講座に対する思い

 高校生や理学療法学生(PTS)に国際協力の話をするようになって二年目になり、講演回数もいつの間にか10回を超えました。ほとんどが高校生対象ですが、PTS対象の講演も増えて来ました。JICAからの依頼や直接依頼などを頂き非常にありがたいと思っています。
 さて、今回は、こういった講演に対する私の考えを少し書こうと思います。このブログには青年海外協力隊を目指す人だけでなく、帰国して私のように国際協力の話を若者にする人もいるでしょうから、少しでも自分の経験が役に立てばと思って書きます。
 私は、たとえ対象が同じであっても講演の内容は毎回作り直すようにしています。高校生用・PTS用のプレゼンテーションをそれぞれ用意して、毎回それを使えば楽なのは言うまでもないのですが、人間を相手にする活動はそれでは勤まらないと考えるからです。高校生なら、そこの高校の校風、クラスの雰囲気、理解力(学力)など様々な要素に合わせて、話し方、進め方、内容、強調する所などを変えます。
 しかし、私たちは話のプロでも教育のプロでもないので、はっきり言って相手に合わせた講演をうまく準備して行うのは難しいです。初めてでは尚更です。10回以上やっていても無理です。毎日授業をしている教育のプロ=教師でも、日々、教材研究をしています。そんな教師に勝てるような授業を私たちにできる訳がありません。しかし、それでも私たちが呼ばれて講演をする理由は、青年海外協力隊として開発途上国で活動した特別な経験があるからです。それを強みにして、学校の先生ができない話をするのが私たちの役割です。
 ただ上手に話せなくても、一生懸命準備をするのは必要です。より良い講演になるように、改善点を見つけて次までに直すようにします。これを繰り返していけば、最初は伝えたいことの1割しか伝わらなくても、徐々に伝わる量が増えると思います。よく講師として高校に呼ばれた青年海外協力隊経験者が、「生徒の聞く態度が悪かった」や「全然興味を持ってもらえなかった」や「反応が悪くとてもやりにくかった」などと落胆してしまい、次から講師を引き受けない、ということもあるようです。最初から生徒の興味を引き付けて、活発に意見を出させて、みんながワクワクするような講演ができるなんて思わず、回数を重ねて上手くなればいいと思います。途上国での経験を次の世代に伝えて、未来の青年海外協力隊を育てるのが私たち経験者の勤めです。決して1回や2回で止めないで欲しいです。
 毎回、いろいろなパターンを作って、上手く使い分けることができるようになりたいと思って準備をしています。講演を重ねれば、伝えるべき内容や伝え方などが変化していきます。最近は、私は、パワーポイントに頼らないプレゼンテーションに変わってきていますが、また違った考えになるかもしれません。プレゼンテーションの形も紆余曲折あっていいと思うし、その中でより良いものを見つけていけばいいと思います。
 さて、今日も次の講演の準備をします。いまだに上手くできたという経験がないので、もっともっと努力します。