理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2014年12月7日日曜日

医学英語検定試験(医英検)

 私たち理学療法士は、国家試験を受けるために指定された科目を指定された時間受けて、実習を受けなければなりません。医学英語は必修科目の一つです(多分)。しかし、いろいろな学校の卒業生に「医学英語でどんなことを学んだ?」って聞いても、中学生レベルの「What's your name?」からやっていたり、担当講師の自慢話で終始したり、そもそも記憶に残っていなかったり・・・。
 そのような話を聞いていると、自分ならもっときちんと医学英語を学生に教えられるのに、と思ってしまいます。けど、医学英語の能力を証明するものが今はないので、いろいろ調べてみると医学英語検定(医英検)というものがあるそうです。検定としての価値や評判はネットで調べるといろいろ出てきますが、来年3級を受けてみようと思います。(本当は2級から受けたいのですが、3級合格が受験資格のようなので。)
 他には、TESOL(Teachers of English to Speakers of Other Languages)のESP(English for Specific/Special Purpose)のコースで英語の教え方、医学英語の教え方を学び、修了書を得る、というのも英語教育能力を証明する一つの手かもしれません。
 具体的にどんな医学英語の講義をしたいかと言うと、①専門用語やその成り立ち(接頭語・接尾語など)や②日常的に遭遇する略語など、③使い方に注意が必要な用語の解説、④和製医学英語への注意喚起、⑤理学療法士が日常的に患者と行う会話の英語表現、⑥書き言葉と話し言葉の違い、⑦英語での論文の書き方、などを教えたいと思っています。
 いつか、医学英語を教えられる日が来たらいいなぁ、と思います。

2014年10月18日土曜日

オンライン英会話

今月、ついに、ずっと気になっていたオンライン英会話を始めました。百数十あると言われているオンライン英会話サービスですが、その中で現在もっとも人気がある(2014年1月楽天リサーチ調べ)DMM英会話を選びました。1日1回(25分)のレッスンを1か月5900円(現在半額キャンペーン中なので2950円)で受けることができます。毎日コツコツやっていくと、たった25分のレッスンも1か月で約12時間になります。来年から半額キャンペーンは終わりますが、基本料金が5900円から3950円に値下げとなります。
 多くの講師はフィリピン人ですが、他に東欧、アフリカ、アメリカ、メキシコなどいろいろな国籍の講師がいます。私は今のところ、フィリピン人講師のレッスンを受けていないので、「フィリピン人の英語ってどうなの?」という質問には答えられません。これまでセルビア、ルーマニア、ボスニア・ヘルツェゴビナの講師を受けました。高学歴の人が多く、医師や法学修士、薬剤師、博士課程の院生などで、フリー会話の中で自分の教養を上げられそうな気がします。英語はもちろん流暢なのですが、それだけでなく、スペイン語やドイツ語、フランス語など他の言語が話せる人も多いです。
 オンライン英会話を始めた理由は、これまで不足していたスピーキング力の向上です。英検1級と通訳案内士を取りたいと思っているので、話せないといけないのです。また、来月、英語を使う単発の仕事があるので、口を慣らしておこう、という理由もあります。
 とりあえず、今のところ楽しく継続できています。と言うかむしろ妻に「頭は英会話のことでいっぱいだね」と言われる始末で、レッスンが終われば、次の予約や、先生が書いてくれるレッスンノートがアップされているか何度も確認したり、という具合です。
 ネットで調べれば口コミはいくらでも出てきますが、私の場合で言うと(英検準1級で、リーディングはまずまず出来るが、話すのは不慣れ)、英語が少しずつスムーズに出るようになってきました。そして気づいたのが、難しい単語は知っていても、逆に簡単な事を簡単な単語で表現するのが苦手だと言うことと、日本の政治や経済の事をほとんど知らないと言うことです。今はビジネス英会話の教材をメインにやっていますが、これからはディスカッションの練習もドンドンしていきたいと思っています。

2014年7月26日土曜日

【書籍】1100 Words You Need to Know

英検1級か通訳案内士を目指して、語彙力の強化のために「1100 Words You Need to Know 」という本を買いました。
 昨年2013年9月には2020年夏季オリンピックの開催場所が東京に決まりました。その少し前(6月)には富士山が、そして今年の6月には富岡製糸場が世界遺産に登録され、さらに医療ツーリズムにも力を入れ始めています。それ以外にもさまざまな分野で日本は世界的に注目されています。街に行けば必ず海外からのお客さんがいます。英語、中国語、韓国語、スペイン語などが飛び交っています。英語で自分の国のことを紹介できるよう、英語と日本の事をきちんと勉強しようという考えです。
 英検1級はTOEIC満点よりも難しいと言われていますが、その英検1級の対策用として認知されている本がこれです。この本は、毎日、単語を5つずつ覚えていく形式で、1日1ページ読み進めていきます。まず、その日のNew Wordsを含んだ100単語以下の文章を読みます。その文脈の中で単語の意味を推測します。New Wordsは(私にとっては)結構難しい単語なので、その他の単語が分からないとNew Wordsの意味の推測まではできません。この本の難易度的には世間で言われているように英検1級を目指す人レベルなのだと思います。
 意味の推測がある程度できたら、次に5つの例文の空欄補充問題に挑戦します。5つの文には、その日の5つのNew Wordsのどれかが使われていますので、推測した意味をもとに当てはめていきます。この時、推測した意味と実際の意味が「あれ?違うんじゃないか?」という事もあるので、もう一度考えます。
 そして最後に、New Wordsとその意味の確認を行います。ここで、自分が推測した意味が正しかったか分かります。
 英語の文章を読んでいると、必ず知らない単語に出くわします。辞書があればいいですが、ないときは文脈から意味を推測することがあります。この本はそのスキルを鍛えてくれます。また、単語を単独で覚えるのではなく、文章で覚えるので定着率もいいような気がします。
 毎日の通勤の際に1ページずつ勉強していますが、本自体が大きく重たいので、コピーを取って1週間分ずつ持ち歩いています。裁断機があれば、いっそのこと思い切って背表紙を切り離してばらしてもいいかもしれません。

2014年7月16日水曜日

英語の勉強

 私は、小学校の頃にヨーヨーをしており、ハワイにいるプロチームに憧れ、中学から英語の勉強に最大の力を注いでいました。中学二年生の夏休みにはアメリカでのホームステイプログラムに申込み1か月滞在し、そこで飛躍的に会話力が向上したことを実感しました。たった一か月でしたが、中学生の言語適応能力は非常に高いのだと分かりました。高校は英語科に進学し、オーストラリアでの短期留学に申込み1年生の3か月間滞在しました。理学療法士の専門学校に進学してからも英語で書かれた文献や教科書を読んだり、社会人になってからも英文抄読会を開いたりと、英語の勉強を続けました。
 このように長い間一生懸命勉強してきた英語でしたが、ドミニカ共和国に行くことになり、スペイン語を勉強し始めました。最初は、英語に加えてスペイン語も話せるようになれるチャンスだと思っていましたが、実際はあれだけ勉強した英語がスペイン語に書き換えられたような現象が起こりました。ドミニカ共和国に行くためにニューヨークを経由しましたが、そのニューヨークで全く英語が話せなくなっている自分に驚きを隠せませんでした。3か国語以上を話すことの難しさを思い知りました。
 日本に帰ってきて1年以上が経ちますが、まだ英語を話そうとしてもスペイン語が先に出てきたり、簡単な単語でも言葉に詰まったりします。さらにスペイン語も使う機会がないので忘れてしまうのも時間の問題かと思います。せっかく長年勉強してきた英語と、せっかくドミニカ共和国で身につけたスペイン語なので、どちらもしっかり維持できるよう、今、勉強を続けています。
 スペイン語に関しては、NHKのラジオとテレビで勉強しています。
 英語に関しては、下記に今日は今の取り組みについて詳しく書こうと思います。

・読む
 理学療法士の仕事や国際協力に関連して、英語の論文や記事を読むことが多いです。英語の勉強にもなるし、最新の情報が入ってくるので一石二鳥だと思っています。ただ、内容が偏ると、幅広い語彙力が身に付きませんので、ラジオNIKKEIの「Let's read the Nikkei in English」を聞きながら経済や政治関連の語彙力を高めています。その他、CNNやBBCでニュースを読んでいます。

・聞く
 リスニング力を鍛えるための手段は、最近、インターネットなどでたくさん手に入り重宝しています。前述のラジオNIKKEIの番組もそうですし、Podcastの「バイリンガルニュース」、「Luke's ENGLISH Podcast」、「Hapa英会話」、BBCの「6 minutes English」、英検の「目指せ1級!英語上級者への道」などを聞いています。リスニング力だけでなく、語彙力も鍛えられます。NHKラジオも気分に合わせていろいろな番組を聞いています。
 また、テレビでディズニーの「ミッキーマウス クラブハウス」を録画して見ています。音声切り替えで英語にして、字幕機能を使って英語字幕を表示させて見ます。英語字幕が表示されるのは一部の番組だけです。

・話す
 話すことだけは、ほとんどトレーニングできていません。家で日本語禁止アワーを作ったりすることもありますが、きちんとした指導を受けることがないので、今はオンライン英会話を申し込んでみようかどうかと考えています。
 現在、非常にたくさんのオンライン英会話業者がありますが、いろいろ見て良さそうだと思ったのがDMM英会話です。多くの業者は講師がフィリピン人ですが、DMM英会話は約50か国の講師がいて、様々な国の英語話者のアクセントや発音などを経験することができ、しかも現在半額キャンペーン中です。半額中は他の業者より圧倒的に安いです。半額でなければ、どこも料金は似たようなものなので、講師陣の評判などをネットで調べて選ぶといいかもしれません。

・書く
 英語を書くことも最近なく、ライティング能力のスキルアップをどのようにしようか、まだ思案中です。オンライン英会話を始めたら、スカイプを通じて行うので、スカイプのチャット機能を使って、英文の添削をお願いすることも可能だそうなので、これしかないかな、と思っています。

このような感じで、仕事の合間に英語の勉強をしています。継続は力なり、という事を信じて、これからも語学習得を頑張ります。

2014年6月25日水曜日

WHO神戸センター(WKC)フォーラム

先日(2014.6.24.)にWHO神戸センター(以下、WKC)で「高齢者のためのイノベーション ~加齢に伴う虚弱や障害に対処するために~」というフォーラムに参加してきました。WKCフォーラムは年3回、様々なテーマで開催されており、今回、私は初めて参加しました。学生や医療職、WHO関係者、一般市民など、幅広い参加者がいました。
 講演内容は福祉用具、とりわけ義肢装具に関する、サービスシステムの構築や切断者のリハビリテーション、義肢装具士資格の歴史、義肢装具士教育の今後の課題についてでした。当ブログの趣旨とは異なりますので、講演内容の詳細はここでは報告いたしません。
 講演者の一人、WHO本部からのテクニカルオフィサーChapal Khasnabis氏の話が聞ける、ということが今回の私の参加の理由でした。Mr. Khasnabisは6月18~21日に横浜で行われた第16回世界作業療法士連盟大会でのワークショップや、6月25~27日に兵庫で行われる国際義肢装具教育者会議にも出席するなど、多忙な方です。
 時間も短く、また内容も義肢装具の話がメインだったので、もっともっといろいろな話を聞きたいな、と思いました。というのも、Mr. KhasnabisはWHOで地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)の普及やそのガイドラインの作成、地域に根ざした包括的な開発(CBID)という新たな概念の構築に尽力された方なのです。
私自身、CBRやCBIDについて知識も経験もほとんどありません。これに関して学ぶことができたらいいなぁ、と思って参加しました。ほとんど話はなかったのですが、その中からも学んだのは「CBRの目的がCBID」という事です。専門職が主導で地域づくりしても失敗する、地域にリーダーを見つけてそのリーダーを中心に地域づくりをすることが大切だという話がありました。しかし、このような話はCBR・CBIDのほんの入り口にすぎません。自分でもっと勉強しつつ、また学ぶ機会を探していこうと思います。

2014年5月4日日曜日

よくある質問

JICAボランティアの募集説明会に今回、4度協力させていただき、応募を考えている方、興味をお持ちの方といろいろお話させていただくことができました。そこで出た質問と、私ができる回答を紹介したいと思います。応募の締め切りは5月12日ですので、迷っている方も応募を考えている方も是非、下記のQ&AやJICAのQ&Aを読んでいただき、応募してください。

Q、要請一覧に書かれている「26/3, 26/4, 27/1」とはどういう意味ですか?
A、26/3は平成26年度3次隊のことを意味します。質問された方だけでなく多くの方が、平成26年3月と思ってしまうでしょう。JICAボランティアの派遣は年4回行われます。1次隊は1月頃、2次隊は4月頃、3次隊は7月頃、4次隊は10月頃に派遣されます。

Q、派遣される時期はいつ分かるのですか?
A、合格すると合格通知に派遣国と派遣隊次が書かれています。その時初めて、どこにいつ行くのかが分かります。質問者の意図は、仕事を休職または退職するために、都合の悪い時期に派遣となった場合に困る、という事でした。二次選考に進むと、派遣可能な時期の確認がありますので、その際に、「1次隊でしか無理です」や「3次隊以外なら大丈夫です」と希望の派遣時期を伝えておく必要があります。

Q、健康診断はきびしく見られますか?
A、途上国に派遣されるにあたり、知識・技術だけでなく、健康面も重要であり、一次選考および二次選考で厳しくチェックされます。途上国では、環境面(暑さ、寒さ、空気汚染など)や、衛生面、感染症、ストレスなどで、持病がある場合は悪化する可能性があります。JICAは2年間の限られた活動期間をフルに活用して有意義なボランティア生活を送ってほしいと思っています。ですので、病気により1か月仕事を休む、治療のために日本に一時帰国する、などの事態に陥ると、活動がストップし、せっかくの派遣が無駄に終わってしまうこともあり得ます。そうならないための健康診査です。また、健康面で不安があるまま派遣されることになると、日本にいる両親や兄弟、友人などは安心して送り出せません。詳しくは募集要項に書かれていますので、そちらもご覧ください。

Q、語学が心配です。
A、派遣前研修が70日程度あり、そこで集中的に語学の習得を行います。また派遣後も1か月ほど、現地で実践を兼ねた(タクシーやバスの乗り方、買い物の仕方、現地の独特の表現など)語学研修も行います。そこで最低限、生活ができるレベルになっていると思います。PTやOTなどの専門職に限って言うと、専門用語を覚えてしまえば、仕事の話は比較的容易にできると個人的には考えています。むしろ、私は仕事以外の日常会話の方が、語彙力の問題で苦労しました。

Q、安全面で不安があります。
A、安全に関してはJICAが最も気を遣っているところです。極端な例で言うと、日本人が○○国で強盗に会い殺されたとすると、その○○国は危険な国として日本人はみな日本へ撤退することになります。日本が撤退した、となると他の国のボランティアも○○国から撤退するという連鎖が起こり得ます。すると○○国への支援は途絶え、○○国の発展が止まってしまう、という事態になります。これは最悪なシナリオ例ですが、途上国では少しの気の緩みが、大きな問題へと発展することが多々あります。ですので、派遣されたら、安全オリエンテーションが最初にあり、守るべきルールを叩き込まれます。また定期的に安全対策協議会が開かれ、派遣された国での最近の治安状況について情報を得ます。現地警察や大使館に所属する安全対策官などとも連携しJICAは安全に関して最大限の対策を行っています。安全のためのルールを守って活動すれば、危険なことはないと私は考えています。

Q、派遣前に勉強した事、読んだ本について
A、職種別試験問題を解答するために、CBR(地域に根ざしたリハビリテーション)や、世界の保健医療問題などについて勉強しました。現在公開されている職種別試験問題の理学療法士の分を見ると、非常に難しいな、と言うのは私の感想です。派遣前にしっかり勉強しなさい、ということかもしれません。途上国での実際の活動を想定した問題も出ているので、そういう所で適正を見られると思います。CBRについてはhttp://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/CBR_guide/index.htmlが参考になると思います。このCBRガイドライン日本語版は私の時はまだなくて、英語版を全て印刷して何とか読んだという経験があります。また『国際保健医療学』や『国際協力師になるために』を読みました。あと、派遣国が決まってからは、その国の歴史や宗教、経済などを勉強しました。

Q、すごく興味があるんですが、あと一歩が踏み出せなくて…
A、途上国に2年間行く、というのは非常に大きな決断です。しっかり考えて、経験者の話をたくさん聞くのがいいと思います。「行って良かった」と経験者はみな口を揃えて言うでしょう。経験者もみな、最初は「あと一歩」を踏み出すきっかけがあったと思います。それが何か、は人それぞれです。私は、高校生の時に途上国からの研修生さんと出会い、そこで「途上国には学びたくても学べない人がいる」ということを知り、そういう人たちに学ぶ機会を提供したいと思い、理学療法という技術・知識を身につけました。私の場合は、高校生の時から青年海外協力隊に興味があり、教えるものを得られたら応募しようと考えていましたので、きっかけは途上国からの研修生さんとの出会いです。青年海外協力隊に参加して、「途上国には学びたくても学べない人がいる」ということを自分の目で改めて確認し、高校生のときからの夢がかなった思いでした。

まだまだ、学びたくても学べない人たちがたくさん途上国にいます。その人たちの力に是非、みなさんになっていただけないかと願っています。

2014年4月27日日曜日

国際理学・作業療法学(案)

 以前、青年海外協力隊としてタイに派遣されているKENJIさんがブログで「グローバル時代に求められるリハビリテーション教育のあり方」という興味深い記事をアップされました。PT(理学療法士)の養成課程で、国際協力について学ぶ機会がどれだけあるでしょう? 学校によっては、国際協力の経験のある先生が教鞭をとっていたり、外来講師として国際協力の経験者を呼んで講演してもらったりしている所もあり、その取り組みは非常に素晴らしいと思います。しかし、まだまだ国家試験で出題されないような国際協力に関する講義を、学生時代に聞ける環境はほとんどないのが現実だと思います。
 国際的な視点を持ったPT・OTが今後必要であるという理由は、KENJIさんのブログに書かれてありますのでここでは書きません。上記リンクから是非みなさんご一読下さい。私は以前から、系統立てて国際協力について学生が学ぶための科目を作れないかと思案していました。現在、草案として「国際理学・作業療法学(総論)」および「国際理学・作業療法学(各論)」を作っており、今年中の完成を目指しています。
 科目目標として、

  1. 世界の理学療法・作業療法について知る。
  2. 世界と日本を比較・検討し、より良い理学療法・作業療法を作りあげる能力のあるPT・OTを育成する。
  3. 開発途上国が抱える障害者問題について知見を広め、解決策を探れるPT・OTを育成する。

ということを掲げています。
 まだまだ、どういった内容を、どういった順序で、どこまで掘り下げて話をするかや、対象学年など、考えなければならないことが多くあります。
今考えている内容は、思いつくままに書くと、
 ・日本とアメリカ合衆国の理学療法・作業療法
 理学・作業療法の歴史、三大治療医学、物理医学
 ・開発途上国の理学・作業療法
 ・障害と開発
 障害は神様からの罰、伝染する、何もできない、貧困とは
 ・宗教学
 ・開発経済学
 ・障害の社会的損失
 DALYs、障害を減らすか病気を減らすか、公衆衛生学
 ・地域に根差したリハビリテーション
 CBRCBIDについて
 ・PDCA
 行動計画の立て方、見直し
 ・世界の大災害と理学療法
 Accessibilitydisuse
 ・国際ボランティア
  国際協力をする理由、JICAボランティア、NGO、国連
 ・国内での国際協力
 ・途上国で求められる技術・知識
  適正技術
 ・知的財産権
です。これで十分な内容ではないでしょうし、逆に不要な内容もあるかもしれません。これから講義資料のようなものを作っていき、整えていきたいと思いますし、皆さんの意見も頂ければ非常に嬉しくおもいますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

2014年4月20日日曜日

JICAボランティア募集説明会

現在、JICAボランティア(青年海外協力隊、シニア海外ボランティア、日系社会青年ボランティア、日系社会シニアボランティア)の平成26年度春募集の説明会が全国各地で行われています。私は今回、初めてその説明会で、体験談を話しに行かせてもらいました。制度や目的・意義などの説明が終わると、OB/OGが職種別・分野別に分かれて、参加者との小グループになり体験談を話します。
 もう2回説明会に行き、医療系の職種の方と話をさせてもらいましたが、1回目はPT(理学療法士)・OT(作業療法士)さんがなんと4名も来てくださいました。私も、青年海外協力隊を応募する前に説明会に行き、同じようにPTの経験者の話を聞くことができ、モチベーションがぐんっと上がったのを覚えています。ちょうど4年前のこの説明会でのことです。その時はPTは私一人で、OBの方も「PTさんが来てくれるのは珍しい」と言い、1対1で話をしてくださいました。あれから月日は流れ、PT・OTにも青年海外協力隊という道が少し身近なものになったのでしょうか。4人も来てくれて非常に嬉しかったです。
 よく聞かれた質問は、言語の問題、安全面の問題、金銭面の問題でした。また応募を現実的に考えている人は、退職の時期や、応募を職場に報告するタイミングや、合格しなかった時のことなど、かなり具体的な質問が出ました。私の知っている範囲で実例を挙げながらアドバイスをさせてもらいました。
 高校やPT養成校で国際協力の話をする際に、「青年海外協力隊は国際協力の初級編。長い人生のたった2年。その2年で日本では学べない多くのことを得られます。技術を身につけて是非みなさん挑戦してみてください」と締めくくります。しかし、良くも悪くも人生が大きく変わるイベントになるのは間違いなく、人生をかけた覚悟が必要なことも否めません。簡単に「たった2年だし」と行けるものではないのが現実です。ただ、それでも私は行って欲しいと思います。そのための様々なサポートをこれからもJICA(国際協力機構)には頑張ってもらいたいな、と私は願っています。
 4月22日と5月7日に梅田で行われる説明会で、また体験談をお話させていただきます。多くのPT・OTさんと出会えるのを楽しみにしています。

募集説明会日程→http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/seminar/

2014年3月1日土曜日

要望調査票を見てみよう

 先日、理学療法士(以下、PT)の養成校で、3年生の希望者に「理学療法士の国際協力」というタイトルで90分、お話させていただく機会がありました。高校では3回講演させていただいた経験があるのですが、PTの養成校で講演させてもらうのは2回目で、正直なところ、まだまだ不慣れでたどたどしいものだったかもしれません。しかし、前回よりも良い講演にしたいと思い、今回は国際協力の具体的なイメージを持ってもらうための新たな試みを行ってみました。
 その試み、というのが「要望調査票を見てみよう」というコーナーを作ったことです。要望調査票とは、海外のJICA拠点(例えば、JICAドミニカ共和国事務所や、ベナン支所、ベトナム事務所など)で働くスタッフが、その国を様々な視点から見て、さらなる発展がボランティアの派遣によって可能だろうと考えられる分野を発掘し、その関係者と協議し、作成されたもので、以下のような内容が書かれています。
 ・国名
 ・職種
 ・配属先概要
   受入省庁名
   配属先名
   任地(配属先の場所)
   配属先の規模・事業内容
 ・要請概要
   要請理由・背景
   予想される活動内容
   使用できる機材
   配属先の人材の概要
   使用言語
 ・資格条件
 ・地域概況
 ・その他
 現在、JICAボランティアのホームページで公開されている青年海外協力隊でPTの要望調査票を印刷し、受講者に配布(全員違う国のもの)しました。自分が青年海外協力隊に合格して、合格通知とともにこの要望調査票が送られてきたと仮定して、「自分はどんな国に行くのか」「配属される場所はどんな所なのか」「なぜ理学療法士のボランティアが必要とされているのか」などを読み取り、そこから途上国のPT事情や、求められる能力などを考察していきました。
 「要望調査票を見てみよう」のコーナーに時間をたくさん割きたかったので、前後の話を簡略化しすぎて、「国際協力をする理由」や「学びたいのに学べない人の存在」についての話のインパクトが弱すぎたかなぁと反省しています。次は、前後の話がもっとこのコーナーにリンクするように工夫をしたいと考えています。
 先日PTの国家試験があり、今年もまた1万人以上のPTが新たに生まれるだろうと思います。そうなると日本の総PT人口は12万人を超えます。青年海外協力隊に応募できる20歳~39歳の理学療法士はその半数のおよそ6万人ほどではないかと日本PT協会の統計資料から読み取れます。3~5年の臨床経験が必要なので、実際はさらに半分の3万人程度が対象ではないでしょうか。しかし、実際に応募するのはいつも30人程度、つまり1000人に1人です。それと比較すると、今回の講演は約2人に1人の学生が受講してくれました。みなが青年海外協力隊に応募するわけではないと思いますが、志の高さがうかがえます。そのような所でお話できたことを非常に嬉しく思います。
 国際協力の入門編とも言える青年海外協力隊へ、ぜひ、多くの方に参加していただきたいと思います。

2014年2月19日水曜日

JICA国際協力出前講座

JICAからの依頼で出前講座を行ったり(出前講座については「JICA伝え方講座」の記事を参照)、自らのオファーによる講演を昨年の11月から計5回行ってきました。対象は高校生および理学療法学生です。今日は、先日、講演に行った高校から生徒たちが書いた感想文が送られてきました。
 その高校での講演は、私の中で、「きちんと伝わったかなぁ?」「興味がわく内容ではなかったかもなぁ?」「退屈だったかなぁ?」など、非常に不安と失敗感がありました。講演に行った意味が本当にあったのかという疑問、人前で話すことの難しさという課題、予想外の生徒の反応などで打ちひしがれていました。
 しかし、生徒たちからの感想文を読んで、「行って良かった!」と思いました。伝えたかった事が伝わっていたと感想文から読み取れました。以下にいくつか抜粋します。

・自分は恵まれた環境なので勉強しようと思いました。
・しっかり勉強して、ちゃんと夢を叶える。
・話を聞けて考えが変わりました。
・今回の講演を聞いて、自分の世界が広くなった気がします。
・たくさんの人の役に立つ仕事の就きたいです。
・人を笑顔にさせられる仕事につきたいと思いました。
・英語と勉強して発展途上国を助けたいと思います。
・物をもっと大切にしないといけないと思いました。
・青年海外協力隊になりたいです。
・聞いただけではまだまだ分からないことだらけなので、自分の目でみて体験したいです。
・青年海外協力隊の人はいろいろな技術を持っていて、それを外国の人に伝えているのが凄いと思いました。
・専門の技術を持っていれば人の役に立つことができる。

 出前講座をきっかけに、素行が良くなかった生徒が急に「勉強したい」と言い出した、という話を別の高校の先生からお聞きしたことがあり、私も生徒の心に響く何かを講演で残したいと思っていました。しかし、私にはそんな魅力ある経験や、伝える能力は持ち合わせていない、と少し自信をなくしていた所だったので、生徒たちの素直で前向きな感想文を読み、嬉しくなって涙ぐんでしまいました。
 こういう活動、これからも積極的に行っていきたいと思います。そして、これからの日本を未来を担う若い人たち(私も若いですが)に、もっと勉強するきっかけを与え、勉強した事を人の役に立てるためのキャリアプランを立ててもらい、感謝される人になってもらいたいと願います。

2014年2月11日火曜日

2013年度JOCVリハネットセミナー(京都)

 先日、京都にある佛教大学において、JOCVリハビリテーションネットワーク(以下、リハネット)のセミナーが開催されました。災害支援や災害ボランティアに関わった方の実践的な内容や、今まさに起きている現場の生の情報の報告があったり、JICA専門家(以下、専門家)としてミャンマーで人材育成をされた方の話など、非常に高度で内容の濃いセミナーでした。私は仕事の関係で少し遅れての参加でしたが、たくさん学ばせて頂きました。さらに帰国報告という形で発表までさせていただき、大変ありがたかったです。
 まず、災害支援・ボランティアに関しては、新しい知識をたくさん知ることができました。その一つがCSCA-TTTというものです。(参照:Major Incident Medical Management and Support)
 C: Command and Control 指揮と連携
 S: Safety 安全
 C: Communication 情報伝達
 A: Assessment 評価
 T: Triage トリアージ
 T: Treatment 治療
 T: Transport 搬送
 どうしても、医療の分野の災害支援・緊急援助となると後者TTT(トリアージして治療を施し、搬送する)に目が行きがちになりますが、しかし、それらは前者のCSCAができていることが前提である、という事を学びました。言われてみれば当たり前なのかもしれませんが、CSCA、つまりmedical managementに支えられてTTTができるのだと再認識しておくことは非常に重要だと感じました。そして、この当たり前のように聞こえるCSCAが非常に難しいtechnicalでpoliticalな仕事であることが分かりました。
 managementに関して静岡県が開発したHUG(避難所運営ゲーム)が紹介されました。短時間に殺到する避難者をどのように誘導・配置するか、という避難所の運営を模擬的に体験するゲームだそうです。
 また、リハネットが継続して行っている東日本大震災の被災者に対する援助で、「自立を目指さない支援」という形があるのではないか、という新たな気づきを共有させてもらいました。私は被災地でのボランティアなどを経験していないので、なるほど、とは思いながらもピンと来ないのが現状です。いつかリハネットを通じて東北でのボランティアに関われたらいいなぁ、と思います。
 そして、専門家の方のミャンマーでのプロジェクトに関しては、「専門家だなぁ!!」という感想です。(JICA技術協力専門家について) ミャンマーでは理学療法士協会が設立されたそうです。あの時の(当ブログ「ミャンマー」の記事参照)PTさんたちが今、きっとミャンマーの理学療法界を引っ張っていっているんだろうなぁ、と思うと見に行きたい気持ちになります。
 「専門家だなぁ!!」と感じたのは、やはり目標(上位目標、下位目標)をきちんと立て、そのためには何が必要で、何を実施して、成果をどの指標で測るか、など、細かくきちんとされており、それをしっかり実行されている所です。私が参加した青年海外協力隊も同様に、きちんと計画を立てて活動をするわけですが、「技術協力」の枠組みで派遣される専門家と違い、「市民参加」の枠組みで派遣されるので、正直なところ、成果を口うるさく要求されないのです。だからと言って、成果を出さなくていいわけではないのですが、専門家として選ばれて行くような優秀な人材ではない、というのが青年海外協力隊の実情です。
 興味深かったのは、現地スタッフを教育し、教育を受けた現地スタッフが指導者となって、現地スタッフを教えていく仕組みです。これは、私もドミニカ共和国での活動の後半に行きついた方法で、専門家の方が同じ方法で研修をしているのを知って、嬉しくなりました。ただ、やはり専門家の方はすごいです。日本人専門家が現地スタッフを研修した場合の研修効果と、指導者となった現地スタッフが現地スタッフを研修した場合の研修効果を、研修前後の筆記試験の点数で比較し、差がないことを確認している点が、感動しましたし、今後の参考にしたいと思いました。
 最後に私を含めた2名の活動報告でした。私はこれまでの発表や報告のようなレベルの高いことはしていませんが、これまでの青年海外協力隊とは違うことをしてきた、と思っているので、その点を報告させていただきました。日本にしかできない技術協力、ということで日本の技術を教えることの重要性と現地の期待度について、AKA博田法を例に報告しました。私は博田法を例に挙げましたが、日本の技術であればなんでもいいと思っています。
 短期派遣を2度経験されたOTの方の発表も非常に勉強になりました。「治療者として譲れない所」を心の軸に持っていて、プロだなぁ、と感じました。また、やるべき点をチェックリストにして作成し、現地スタッフがどれだけチェックできるか、とさせてみると全然チェックできなかったが、活動後、チェックできるようになった、というのは、成長を目に見える形にしており非常にいい方法だなぁと思い、これもどこかで活用させてもらおうと思いました。
 国際協力の経験が豊富な方の集まりの中で、これまでのどんなセミナーよりも得るものが大きかったと感じます。またそんな集まりの中で報告させてもらい、心臓が飛び出るくらい緊張しました。
 今後のリハネットのますますの発展に、私も微力ながら協力していきたいと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。

2014年1月3日金曜日

2014年の目標

あけましておめでとうございます。
 昨年も多くの方に当ブログを読んでいただき、大変うれしく思っております。今年も有意義な情報をみなさんに提供できるように頑張ろうと思います。
 さて、今年の私の目標は

1、理学療法士としてさらなる飛躍
 1-1:関節運動学的アプローチ博田法 認定療法士試験の合格
 1-2:後進の育成(教育技術の向上)

2、国際協力に関わり続ける
 2-1:JICA国際協力出前講座の協力
 2-2:JICAボランティアOB・OG会へ積極的に参加
 2-3:JICAボランティアを広く知ってもらい、応募してもらう

3、語学の上達
 3-1:英語の勉強をやり直す
 3-2:スペイン語を忘れないように勉強を続ける
 3-3:英検の面接委員になる
 3-4:医療通訳の講座を受ける

4、ダイビングの上達
 4-1:ダイブコントロールスペシャリストになる
 4-2:障害者ダイビングの知識と技術を身につける

です。
 今年は、理学療法士としても大いに成長したいと思っていますし、若い人(中高生やPTの学生)に国際協力という道を知ってもらう活動に力を入れたいと思っています。また、ずっと続けていた英語の勉強と、ドミニカ共和国で身につけたスペイン語をさらに上達させ、時間とお金が許せば、医療通訳者養成コースに入りたいなぁと考えています。さらに、これも時間とお金が許せばの話になりますが、障害者ダイビングに関して、専門的に学びたいとも思っています。
 あれもこれも、となると体がいくつあっても足りない(いや、やる気があれば、私ならやれる?)かもしれませんが、優先順位をつけながら、一つひとつ達成していきます。
 というわけで、今年もどうか応援と、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。