理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2011年9月27日火曜日

骨髄バンク

 昨日、骨髄バンクに関する新聞記事(ウェブ版)を目にしました。骨髄バンクとは平成3年に設立された、骨髄移植の必要な患者を救済するための財団で、今年の12月で設立20年になります。骨髄バンクで骨髄提供の意思を示し登録を行うと、骨髄移植が必要な患者とマッチングが行われます。健康な人がこの登録を行うことをドナー登録と言います。ドナーとは骨髄を提供する人の事です。ちなみに骨髄をもらう患者側の事をレシピエントと言います。
 ドナー登録の数が10万人に達すると、9割の患者がドナーを見つけることができる、と言われています。現在、ドナー登録数は37万2千人(平成22年10月現在)だそうです。そして、実際、骨髄移植を待つ患者の9割以上にドナーが一人以上見つかるようになりました。これは凄いことだと思います。日本に住むみなさんの善意が多くの患者を救う結果をもたらしているからです。
 しかし、9割の患者の全てが、骨髄移植を実施するに至らないことも事実です。ドナーが見つかっても6割の患者しか骨髄移植は行われていません。その原因をドナー側とレシピエント側と分けて書いてみます。

<ドナー側>
 1、ドナーの健康状態が基準に満たない事から提供に至らないケースがまず考えられます。骨髄を提供するには、骨盤の骨に大きな注射器のようなものを刺して骨髄液を抽出するのですが、これには全身麻酔が必要です。1時間程度の手術になります。ですので、ドナーになるには手術に耐えられる体が必要なのです。
 2、また手術には危険が付き物です。全身麻酔を行うリスクを理解した上で、ドナーになる準備を進めるのですが、家族に反対されてドナーになれなくなることもあります。またリスクの説明を受けて本人の提供の意思がなくなることもあります。
 3、骨髄を採取するためには手術のため3泊4日の入院が必要であることに加えて、術前・術後の健康診断などがあるため、働いている人にとっては、職場の協力が不可欠なのですが、どうしても代わりがいない、という人もいます。

<レシピエント側>
 ドナー候補者が現れてから、実際に骨髄移植が行われるまで、ドナー側もレシピエント側も様々な準備が必要で、半年以上かかってしまいます。レシピエントがそれを待てずに病態が悪化し、移植を受けられなくなる場合があります。

 以上のようなケースが考えられるのですが、見て分かっていただけると思いますが、ドナー側の原因で移植が行われないケースが多いです。レシピエント側は今か今かと待ち望んでいますので。例えば、ドナーが4人見つかったとしたら、ドナーが一人の場合よりチャンスは4倍に増えるということですので、ドナー登録数はまだまだ増えていく必要があります。ドナーが10人、20人と見つかるよう骨髄バンクの事を多くの人に知ってもらい、登録してくれる人が一人でも増えることを望みます。
 ちなみに私は20歳になった時に登録しました。しかし、登録だけなら18歳から可能です。20歳になるとマッチングがされるようになります。何かきっかけがないと登録しようとは思わないでしょうが、この記事がドナー登録のきっかけになればと思います。

*骨髄バンクのホームページは左上のブログパーツをクリックして下さい。

2011年9月22日木曜日

内閣府「国際青年育成交流事業」

 内閣府の共生社会生活担当の部署が、毎年、「日本と諸外国の青年との交流を通じて青年相互の友好と理解を促進し、青年の国際的視野を広げ、国際協調の精神のかん養と国際協力の実践力を向上させることにより、国際社会で指導性を発揮できる青年を育成するとともに、青年による事業終了後の青少年健全育成活動等への寄与を目的」に、国際青年育成事業というものを行っています。現在、ドミニカ共和国にも10人の青年が来ており、大使館やJICA事務所などを訪れたり、廃棄物処理や上水道など現在進行中のプロジェクトの視察を行ったり、ボランティアの活動を視察したり、ホームステイをしたり、日系移民の方と交流したり、と非常に有意義な時間を過ごしているようです。そんな彼らと昨日、夕食を共にしました。
 全員とは話す時間がなかったのですが、いろいろな話ができました。たくさん質問を持っており、ドミニカ共和国や国際協力への興味があるという事を熱いほど感じました。また若いにも関わらず、冷静に物事を見たり、自分の考えを述べたりする能力がある事に驚かされました。
 今回、ドミニカ共和国に来た10人の大半は20歳前後の選ばれし優秀な人たちで、事前に研修を2種類受けてきています。そして帰国後はまとめの研修が待っているそうです。この事業は日本から海外へ青年を送るだけでなく、海外から日本に青年を送ることも行っています。事前の研修で、ドミニカ共和国の青年と日本で交流があったそうです。日本とドミニカ共和国の青年では、考える力や考え方に違いがあるのはもちろんですが、目的も少し違ってしまうように感じます。日本からの青年には、自身の将来の目標があったり、目標を見つけるために広い視野を持とうと努力したりと、今回の渡航で多くのものを得ようと努力している姿がありました。おそらく、そのレベルまでをドミニカ人に要求することは困難でしょう。ですので、ドミニカ人が日本に行くことが、ドミニカ人のためになるかどうかについては肯定的にはなれないですが、日本の青年たちがドミニカ人と日本で交流できることは、非常にすばらしい経験だと思います。私も日本で途上国からの研修生と交流があったことが人生の大きな転機になりましたから。
この事業、今回が18回目なので18年前からの事業だということになります。内閣府ができたのは平成13年1月なので、内閣府ができる前は別の管轄だったことになります。いったいどこがやっていたんでしょう? 私が国際協力に興味を持ち始めた頃には、もう行われていた事業にも関わらず、この存在を知らなかったのは非常に残念です。情報収集力が足りなかった…。日本に帰ったら、国際協力に興味がある人に、この情報を提供してあげたいと思います。また、この記事を読んでくれた人が、応募してくれると嬉しく思います。30歳まで応募できるそうです。
こちら

国際青年育成交流事業:http://www.cao.go.jp/koryu/

2011年9月9日金曜日

誕生日

 生まれて初めて、海外で誕生日を迎えることになりました。ドミ共の多くの人、別の国に派遣された仲間、日本の友人・知人、私の元担当患者さん、大勢にお祝いの言葉や、プレゼントを頂きました。とても幸せな気分で過ごした1日について、今日ここに書き残しておきたいと思いました。
 朝、いつも通り出勤しました。前日にカウンターパートが「明日誕生日だね」と言っていましたし、デスクには今月誕生日の人の一覧が貼られていますので、何かあるのかなって思っていましたが、まだ着任して1か月だし、活動らしいこともしてないし、さらっと過ぎるのだろうなぁ、と思っていました。しかし、職場に着いてビックリ。まず、私のデスクがある部屋の入口が風船で飾られていました。そして、みんな「誕生日おめでとう!」って言ってハグしてくれました。また、「みて欲しい患者さんがいるの」って言われて行ってみると、みんなに囲まれて、いつもの患者さんも一緒になって誕生日ソングを歌ってくれました。さらにお昼には、もっといっぱい集まってケーキとジュースも用意している部屋に、またまた「患者さんが待ってる」と言われて連行されました。こんなサプライズ、生まれて初めてで感動してしまいました。
 いままで誕生日の日も関係なく、日の出と共に出勤し、遅くまで残業し、後は寝るだけの誕生日をなにも疑問を感じずに過ごしてきました。でも今年のような素敵な誕生日も非常にいい、と思ったし、同じことをたくさんの人にやってあげたいって思うようになりました。これは今までになかった感情です。自分の事で精一杯なのに、人のことに構ってられるか、と日本で働いていたなら今でも思っているでしょう。ドミニカ共和国で、幸せって何なのか、という質問の答えに少し近づけたような気がした、大変貴重な一日でした。
 ちなみに、誕生日の日は午後から帰っていいそうです。それを知らずに午後からも「この患者さんみて」っていう(本当の)要望に応えていました。「まだいたの?」って最初に言われてから。笑