理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年12月29日水曜日

公衆衛生大学院

 先日、アメリカの公衆衛生大学院で公衆衛生学修士(MPH: master of public health)を取得された医師の講演を聞く機会がありました。留学のための基礎知識から、行った人にしか語れない大学院生活など、留学しようと思っている人にとっては非常に魅力的な講演でした。
 MPHのコースに入学する人は、医師が多いそうですが、それ以外の人も多くいます。看護師、保健師、薬剤師、栄養士、などの医療関係者だけでなく、経営者などの非医療従事者もいるそうです。それは、公衆衛生がカバーする領域が広く、産業衛生の分野では「いかに労働災害をなくすか」などで会社の経営者が学びにくることがあるのだそうです。最近はMPHのコースに入学する学生が減少傾向なのでアメリカの公衆衛生大学院は入りやすくなっているそうです。
 日本でもよく聞く、働きながら大学院で学ぶ、という制度もあります。40~50歳台の人が、病院で医師をしながらpart-timeで勉強に来ている事もあり、年齢層も幅広いようです。海外からの留学生はfull-timeで、アルバイトなどはなかなかできず、勉強に追われる、とのこと。演者の先生は、院での講義も含めて、1日8時間の勉強が11ヶ月間続いた、と話されていました。(アメリカでもMPHは1年で取得できるよう) まるで、医師国家試験の試験勉強をしている時のように、ひたすら勉強した、とのことでした。
 留学中はアルバイトができないので、お金はきちんと準備しておかないといけません。授業料や生活費などを含めて500万円ほどはかかる、とのことです。決して安くありません。しかし、その価値は絶対にある、とのこと。なかなかの大金が必要ですが奨学金制度の紹介もあり、フルブライトなど良く聞くものから、初めて聞くものまで情報を得ることができました。世界銀行も奨学金制度があるというのは知りませんでした。最近は、学生が減ってきている上、公衆衛生学はトレンドとなっているそうなので、奨学金はもらえやすい、とのことです。世界銀行の奨学金もあまり知られていないのか、応募している人はそう多くない(もちろん競争はあるが)かもしれないそうです。
 そして、入学のために必要な学力を証明するものですが、TOEFLとGREというテストがあります。TOEFLは留学のための英語力を見るもので、GREは一般学力を見るものです。GREは数学と国語(英語の)で、国語は極端に低い点数を取らなければ、外国人の点数はあまり重視しないそうです。GREよりもTOEFLの勉強が大変だったそうです。TOEFLとGREは足きりに使われる程度のものだそうです。
 もっと大事なのは、エッセイと履歴書(CV: curriculum vitae)で、志望動機や今後のことを高度な英語で書いて提出しなければいけません。自分が過去にやってきた実務経験・活動が非常に重視されます。これはアメリカ人でも、書いた後、プロによる英語の校正を受けるそうです。そこらへんの、英語ぺらぺらのにーちゃんに見てもらってもダメだそうです。
 そして、推薦状を最低3人に書いてもらう必要があります。これも重要で、自分のことを良く知っている人に書いてもらうことが必要です。ある程度、書いて欲しいことを持ってお願いに行くのがコツだそうです。
 これらの準備には手間と時間が非常にかかるそうで、留学が始まる前から、根気が必要なようです。入学すれば、後はやるかやらないかは自分次第。基本的に留学生には甘いらしく、よっぽどでなければ単位を落とすことはないそうです。ただ、大金を払っているので、 (留学生からどれだけお金を吸い上げられるか、という事を大学側は考えているそう)、怠ける人はほとんどいないそうです。いろいろな人との出会いもあり、刺激的で留学した人のほぼ100%が「行って良かった」「めっちゃおもしろい」と口をそろえて言うそうです。
 MPHを取得している日本人はまだまだ少なく、特に関西は少ないらしいです。(東京にほとんど集まっているらしい) 今回の講演を聞いて、ますますMPH取得に向けて勉強、そして活動をしようと思いました。大学院に挑戦するまでの間に、いろいろと活動したことを発表したり、学会誌に投稿したりして実績を積み、アピールポイントをたくさん作れるようにしていこうと思います!

2010年12月26日日曜日

欲しいものまとめてゲット

 今日は、ヨドバシ梅田で欲しかった電化製品をまとめて購入しました。
  ・デジタルビデオカメラ
  ・ドキュメントスキャナ
  ・外付けポータブルDVDドライブ
 です。その他消耗品やアクセサリー類も購入しました。
 デジタルビデオカメラは、勉強会や研修会で撮影可能な場合に記録を残したり、ドミニカ共和国での活動の記録を残したりするのに使用したいと思っています。これまで研修会での撮影は、友人からDVDハンディーカムを借りて撮影していました。頻回に使うので借りてそのまま我が家に置いてあります(かれこれ4年)。記録メディアが直径8cmのDVD-Rで、1面で60分撮影できていました。そのDVDが現在、積み上げると50cmを越える量になってきています。保管と管理が大変だし記録メディアも安くはありません。
 一時期、ハードディスク内蔵のハンディーカムが出ており、現在も売っています。しかし、最近の主流は、メモリー内蔵でもっと小型化されたもののようです。店員さんにいろいろ教えてもらい、一緒に買い物に付き合ってくれた友人は価格調査をしてくれたりして、この商品を購入することに決めました。
↓↓↓
 そして、ドキュメントスキャナですが、これは、自宅や職場にある大量の資料を電子化し、ドミニカ共和国に持っていくために購入しました。紙は大量に持っていくと非常に重く、そして嵩(かさ)張ります。電子化しておけば検索も簡単ですし、あれもこれも持って行けます。出発まで時間が限られているし、資料がたくさんある、という事から、スキャンするスピードが最も速く、一度にセットできる用紙の枚数が最も多いもので、かつ手の届く値段のものを選びました。こちらは、ビデオカメラと違って種類は多くないので、簡単に選ぶことができました。この商品です。
↓↓↓
 最後のDVDドライブですが、現在メインで使用しているPCがネットブックで最低限の機能しか付いていないことから、CD-ROMからソフトウェアをインストールする事ができないのです。今まで人に借りたり、インターネット上でダウンロードしたり、という方法でしのいでいましたが、あれば便利なので勢いで購入しました。
 これで年末年始、資料の電子化、整理で忙しくなりそうです。

2010年12月14日火曜日

ハイチの復興支援

 ハーバード大学の公衆衛生大学院のホームページからお借りしてきた画像です。ハイチの大地震で怪我を負った女性が松葉杖で歩く練習をしています。白人の青いズボンと手袋の女性は理学療法士でしょうか? 分からないですが、歩く手助けをしているように見えます。
 この画像はハイチの復興支援を取材したビデオの一部ですが、他にも松葉杖を使用している方々がたくさん映っていました。解説が英語で全てを聞き取ることができませんでしたが、震災初期は整形外科的な疾患の患者が多いそうです。なんと創外固定されている方も何例か映っていました。
 患者さんの治療やリハビリテーションに多くの方が尽力している姿を見て、自分も! と気合を入れた次第です。
 ちなみにこのビデオに出てきた松葉杖ユーザーの映像を見て、理学療法士として少し寸評してみようと思います。まずは画像の女性が使っている松葉杖ですが、左右の長さが違うと思います。遠近の差による見え方の問題ではなく、実際に違っていると思います。松葉杖にもS、M、L、LLなどのサイズがあります。適切なサイズを選んで、さらに長さの取っ手の位置を決める必要があります。おそらく、同じサイズの松葉杖が無かったんだろう、と予想します。他の例では、松葉杖の高さが異常に高かったりしている画像を何枚か見ました。これはきっと理学療法士によるフィッティングがされていない例だと思います。松葉杖だけ渡されて、「若いんだからできるでしょ」みたいな感じなのではと想像してみました。
 松葉杖は意外と使う側も教える側も難しいのです。理学療法士の人の中にも、松葉杖指導について簡単に思っている人が多いですが、実際、きちんと松葉杖を教えられる理学療法士は少ないと思います。使う側が上手であればほとんど指導は要りませんし、松葉杖の高さが多少おかしくても歩けます。しかし、不器用な人や高齢者では数cmの高さの違いで歩けなくなったり、ちょっとした指示の仕方で足がすくんでしまう人がいます。上手く教えれば必ず歩けるのに、理学療法士の中には「この人の能力では歩けない」と判断して諦めてしまう。患者のせいにして諦めてしまうのです。患者のせいにしているから、自分の能力不足に気づかないです・・・。
 物資が整っている日本では、長さの違う松葉杖を患者に持たせたら必ず笑われます。この画像を何の説明もなしに日本で見せると「何さしてるのこの人?素人か?」となると思います。日本基準で物事を考えてしまうから。
 別のビデオで同じハイチの地震で、足を片側、失った少女の松葉杖で歩く姿が見れます。一生懸命ですが上手に歩いています。そして、最後にはにかんだ笑顔が見れます。
(参考)

2010年12月11日土曜日

青年海外協力隊の目的

 JICAのウェブサイトにあるインタビュー記事に、青年海外協力隊事務局長の方の話が載っていました。
 ↓

 青年海外協力隊に関して、3つの目的を掲げているのだそうです。

 1、開発途上国の発展と復興に貢献する
 2、発展途上国との友好親善・相互理解を促進する
 3、ボランティア経験の社会還元

 先日、青年海外協力隊の大阪府OB・OG会の月例会に行ってきました。そこで企業が青年海外協力隊に参加した人たちをどう見ているか、インタビュー調査された内容を聞くことができました。企業の社会的責任(CSR)という言葉がよく聞かれる近年、会社から協力隊員を輩出することが一種のCSR活動だという意見がありました。しかし、現職参加制度を利用し、会社に籍を置きながら途上国で2年間活動した社員は、帰ってきてからその経験を生かす仕事に就くことは稀で、多くの人はネガティブな思いを会社に対して抱くのだそうです。「同期と給与の面で差が付いた」「スタッフが変わっていて〈あんた誰〉みたいな扱いを受けた」「事務的な過程が多く、話がなかなか前に進まない」・・・帰国後、もと居た会社を退職する人が多かったそうです。
 企業のグローバル化などがやっと謳われるようになった日本では、社内完全英語化を実践している企業が出始めています。こうやって、ドンドン外に出て行くような環境が出来上がってくると、ボランティア経験者は貴重な存在になっていくのではないかと思います。企業が、協力隊員を輩出するだけでは十分なCSR活動とはいえないと思います。協力隊の経験をさらに有効に使ってこそ、意味があるボランティア経験だったと言えるのです。
 ただ、企業側も、「2年間、どんなことをしてきたのか分からないから、帰国後の仕事に関しては2年前の能力をもとに判断して決めるしかない」という意見もあるようで、協力隊自らが、活動中などに自身の経験や行動を報告していくようにしないといけないでしょう。協力隊になった事が評価されるのではなく、協力隊になってどんな活動をし、何を残してきたのかが評価されるのですから。
 協力隊の3つの目的は、活動中も帰国後も、つまりこれから一生、私に課される課題なのかもしれない、と感じました。

2010年12月4日土曜日

国際協力の現場で女性が多く活躍している理由

 国際協力に携わる人材の多くが女性であることに、いろいろ人との繋がりを増やしていくと思ってきます。国際協力をしている男性も、女性自身も「男より女の方がタフだ」、「女性の方が交渉が上手い」などと言います。中村哲さんが「あなたの原動力は何ですか?」と質問されたとき、「男気なんだなぁ」と言っていましたが、その後、「女性の方が現場では多いんだけど」とおっしゃっていました。
 前回紹介した本の中でも女性が多く海外で活躍している事について取り上げられていました。その中で「男性は国際協力の仕事を辞めても日本で仕事がある。しかし、女性は日本に帰っても仕事がないので辞められない」という話がありました。事実、2010年、政府が発行した『男女共同参画白書』では、高校以上の教育を受けた女性の就労率は、経済開発協力機構(OECD)の加盟国30カ国中、29位となっています。つまり、学歴があっても日本という社会でそれを生かす場がない、ということです。(ちなみに、日本は66.1%、トップのノルウェーは88.8%、最下位の韓国は61.2%です)
 よって、能力のある女性は海外へ出て行ってしまうのでしょう。しかし、こういう社会的な事情だけでなく、実際に女性の方がタフで度胸があることは否めないと思います。海外で、とりわけ途上国で活躍する素質を、男性よりも兼ね備えていると感じます。男は、妙に保守的で、変化に臆病です。坂本竜馬のような革命を起こそうとする人物はほとんどいません。私もそうなのかも知れません。殻を破らなければ!