理学療法士→青年海外協力隊→日本で臨床をしながら緊急援助について学ぶ(現在)→大学院?→国際協力をライフワークに
2011年3月11日より発生しました東日本大震災において、犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された方々に対しましては、お見舞い申し上げるとともに、一日でも早くの復興を応援・支援させていただきます。
2016年4月16日より発生しております熊本地震において、亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

<祝>当ブログの読者Y.Kさんが青年海外協力隊(24-1 モンゴル)に合格した、という非常に嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>当ブログの読者で青年海外協力隊を目指すMIDORIさんが理学療法士国家試験に合格した、というおめでたい知らせを受けました。もう同じ臨床家です。お互い頑張りましょう。
<祝>当ブログの読者KENJIさんが青年海外協力隊(25-2 タイ)に合格した、というまたまた嬉しい知らせを受けました。おめでとうございます。
<祝>募集説明会で体験談をお話させて頂いた方2名も青年海外協力隊(モザンビーク、ベトナム)に合格したと再会時に報告がありました。おめでとうございます。
<祝>2013年JOCVリハネットセミナーで私の活動報告を聞いてくださったA.Kさんも青年海外協力隊に合格されました。おめでとうございます。
<祝>国際緊急援助隊に当ブログを見て興味を持って頂いたOTさん、青年海外協力隊説明会でお会いしていたOTさん、フェイスブックで私を見つけて質問して頂いたPTさんが仲間入りしました。みなさん青年海外協力隊経験者でした。

青年海外協力隊  体験談&説明会
  *当ブログの作者(ドミニカ共和国、理学療法士)は今回の春募集では体験談を話に行くことができませんが、興味をお持ちの方はぜひお越しください。私に質問がある場合は、関連する記事のコメント欄に質問いただければ、回答いたします。

国際緊急援助隊(JDR)医療チームへの参加に関心のある方へ
  *JDR医療チームはWHO EMT InitiativeのType2認証を受けており、リハビリテーションの提供が求められるチームとなっています。理学療法士・作業療法士で関心のある方、仲間が増えるとうれしく思います。

2010年6月21日月曜日

ドミニカ共和国の要請


http://jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=Info&yID=JL22410A03

 昨日の続きで、今日はドミニカ共和国からの要請内容について考えてみたいと思います。
 「当国では理学療法士養成機関が成熟しておらず、理学療法士は医師の診察による指示内容に基づきリハビリテーションを行っている。理学療法士としての知識とリハビリテーション技術を高めることを目標にボランティア派遣を行ってきており、現在派遣中の理学療法士隊員はリハビリテーション効果を高めるための理学療法評価法の確立に協力している。セミナー参加等を通じて他国の状況を知る中で、「チームリハビリテーション」や「CBR(地域に根ざしたリハビリテーション)」等への関心も高まっているところ、今後はこれらの導入と定着に協力するボランティア派遣が望まれている。
 ドミニカ共和国では、理学療法士の養成機関が十分な教育を提供できていないようです。理学療法士を育成するためには、知識だけではなく、技術に関する教育も行わなければいけません。ある専門学校の非常勤講師として学生に、関節の触診について技術指導する機会に恵まれ、その時の経験から学んだことは、技術と知識は決して切り離すことができない、という事でした。知識だけでは決して患者さんを良くすることはできないです。また、知識がなければ技術を学ぶ際に非常に効率が悪く、時間をかけて学んだとしても、その技術をどういう時に用いたら良いのか、という判断ができません。
 非常勤講師をして感じたのは、「知識がなければ技術を学ぶ際に非常に効率が悪い」という事です。指導したのは関節の触診ですから、関節について知っておかなければなりません(関節を構成するものは何か、関節の形状はどうか、どのような働きがあるのか)。つまり、関節について知っておくためには、解剖学、運動学、生理学が必須になります。私が特に感じたのは、解剖学の重要性でした。「小菱形骨は第2中手骨を遠位から近位に触診していき、底の部分で膨隆しますから、それを超えて窪んだ所に存在します」と言ってもピンと来ないようです。小菱形骨と第2中手骨が接していることや、「底(てい)」って何? ってことなど、解剖学的なイメージが沸かないから、話をしてもIt's all Greek to me.(ちんぷんかんぷんだ)となってしまいます。だから根本の解剖学から説明しないといけなくなります。
 解剖学も生理学も基礎医学と呼ばれ、文字通り、医学の基礎なのです。基礎がしっかりしていれば、それを応用していけば先に進むことができます。ドミニカ共和国のこの要請で書かれている「養成機関が成熟していない」というのは、基礎を教えることができていないのか、応用を教えることができていないのか? 基礎医学を教えるのは、理学療法士の知識では上っ面だけになる危険があります。医師でなければいけません。理学療法への応用はもちろん理学療法士が行うべきものです。なので、基礎ができていないのか、応用ができていないのかで、解決策が非常に異なってくるという事です。
 次に「理学療法評価法の確立に協力している」との文言があります。これは技術の話ですが、これこそ、知識がなければ全く使い物にならない技術です。打腱器で腱反射を検査しても、その結果の意味を医学的に理解できていなければ意味がありません。何も知らない人に打腱器を持たせて叩く練習をさせても、猿にパソコンを教えるような事です。
 なので、やはり、教育がどのレベルでの問題を抱えているのか、評価することが大切だと考えました。後、教育レベルの問題を挙げているので、チーム医療やCBRにまで手を広げるのは、時期尚早かなとも思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿